宇治茶で有名な宇治の地で、京あめを作り続けて五十余年の歴史を持つ、最近Youtubeで話題の飴屋「岩井製菓」
体験教室は11月に早くも1周年を迎え、更にバージョンアップいたします!
過去に参加された方も必見!
宇治茶飴はもちろん、サイダー飴やイチゴ飴など月毎に種類の違う飴づくりが体験できます!
※体験日当日、お申し込み頂きましたグループで1種類お選びください。
飴づくり職人の「飴師」と共に、五感で楽しみながら自分だけの「京飴」を作りませんか?
関西名物、生姜たっぷりひやしあめのドリンクサービス付き!
ご参加お待ちしております。
★4月23日の回は「お茶飴」「オレンジ飴」からお選びいただけます★
★5月28日の回は「お茶飴」「グレープフルーツ飴」からお選びいただけます★
場所:〒611-0013 京都府宇治市菟道丸山203-1 お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな内
京阪「宇治駅」下車徒歩約4分、JR「宇治駅」下車徒歩約12分
料金:2,200円(税込)
小学5年生未満のお子様が参加される場合、保護者様1名のご参加が必須となります。教室内へ入室される方を参加人数とした上でご予約ください。
昨今のコロナ禍の状況を鑑み、参加者以外の教室内への入室(同伴)はお断りしております。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
体験部屋:体験室1
体験時間:1時間
月に1度、2コマ開催致します。
◎日程(2023年度)
4月23日(日)9:30-10:30 【予約受付中】
4月23日(日)11:15-12:15 【予約受付中】
5月28日(日)9:30-10:30 【予約受付中】
5月28日(日)11:15-12:15 【予約受付中】
体験内容:京飴づくり体験
開講→説明→原料計量→飴師デモンストレーション→飴製造→加工(袋詰め)→ひやしあめ1杯ご提供
※製作した飴は持ち帰ることができます。
ご用意頂くもの:汚れてもよい服装、長袖・長ズボン推奨(火傷防止のため)
什器備品は当社にてご用意いたします。
予約内容の変更等
予約完了後、参加人数の変更、予約日時の変更をすることができます。利用日前日までにお問い合わせください(電話:0774-21-4023、メール:web@iwaiseika.com)。
なお、ご予約状況によっては変更ができない場合があることをご了承ください。当日のキャンセル・変更は承っておりません。
ただし、プログラム当日に天候や事故等の影響で近隣交通網が不通の場合又は、お客様もしくはご同伴者様がインフルエンザ等伝染性の高い感染症によりご来場が難しい場合、プログラム開始前までにお問合せください。
参加費のお支払い
体験教室開始前までに、茶づなにてクレジットカード(VISA・MasterCard・DISCOVER・Union Pay(銀聯)・Diners Club・AMERICAN EXPRESS・JCB)または現金にてお支払いください。
お問い合わせ
TEL.0774-21-4023(9:00-18:00/月-金)
FAX.0774-24-8500
E-mail:web@iwaiseika.com
当社は平成23年1月、本社・工場が現社屋へ移転いたしました。これまでは修学旅行生向けや、創業祭の折に飴づくり体験を行っておりました。年に数度の不定期開催ではありましたが応募倍率は非常に高く、満足度も高い評価をいただいておりました。現社屋を建てる前より定期的に行いたいと社長・岩井の意向もあり、この度、10年越しに当社社屋の隣にできました「お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな」で定期開催することと相成りました。
当社の体験教室は社長の岩井の拘りがあり、原料を仕込むところからはじめ、実際に高温な飴の煮炊き、鋭利なハサミを使っての成型など、お子様はもちろん、大人でも危ない体験をしていただきたい。でなければ緊張感、達成感、満足度も期待を裏切ってしまいます。
リスク(危険)とベネフィット(利点)は隣り合わせです。安全ばかりを優先し過ぎれば、期待を裏切ることになってしまいます。安全には万全を期しており、手順通りに行っていただければなんら問題ありません(体験教室には傷害保険にも加入しております)。
ただし、火傷や切傷の恐れに不安を感じられる方はどうか保護者の方やご自身で英断ください。
工作のようでもあり、童心に帰って無心で作業することができた。教え方もとても丁寧で安心。飴作りは中々触れることが少ないと思うので、貴重な体験ができたと思う。 (東京都 10代 女性 もえさん)
詳しく教えてくれたので、上手に作れました!ありがとうございました。また、作りたいです。(京都府 10代 女性 ニャンまるさん)
小学生の子供と作りました。子供も飴作り、すごく楽しかったようです。私もとても楽しかったです。 抹茶の粉を混ぜる際にちょっと焦ってしまいましたが、無事混ぜられました。今度はサイダー飴を作りたいです。ありがとうございました!(京都府 50代 女性 りんご飴さん)
友達がYouTubeで飴作りを知り面白そうと申込みしました。計量から後は火にかけておくだけ甘~いかおりがもう美味しそう? 抹茶も計量、益々美味しそうなにおいを生地に混ぜてそこまでは順調だったのですがどんどん細く伸ばしすぎたらくっついていってしまって焦り冷めていくのをどんどん切っていかなければ大変? あとは力ずく(笑)何とか一口大に出来ました。次回は違う味で伸ばして切ってを上手く仕上げたいです。(京都府 50代 女性 さとこさん)
飴作りのカットは想像以上に固くなるのが早くて難しく改めて職人さんの凄さを感じました。飴もひやしあめも美味しくて職人さんの話も面白いし色々と楽しい時間を過ごす事が出来ました。この度は本当にどうも有難うございました。また飴作り体験参加したいです。 (京都府 40代 女性 ゆきのさん)
父と参加しました。どちらかといえば、もの作りは、苦手です。いろいろと教えてもらって、飴を、つくれましたが、切るのが、左ききなので、難しかったです。でも、その少し大きな飴を、お兄ちゃんは、口の中で、割って、美味しい、美味しいと食べてくれたのが、嬉しいかったです。また、家でも、チャレンジしたいと思いました。 (京都府 10代 男性 剛さん)
息子と参加しました。京飴づくりの体験で楽しい時間を過ごせました。小学生の息子が、きっちりと分量を量る事が出来て嬉しかったみたいです。飴をハサミで切るのに手間取っていましたが、無骨ですが、やさしい飴を完成出来ました。ありがとうございました。(京都府 50代 男性 秀さん)
飴作りは思っていたよりもの鍋のグツグツ感で長い時間煮ていたのに、焦げもしないで感心しました、時間勝負の切っていく時も、私のハサミさばきでは到底間に合わず、担当の方に手伝っていただいて、やっとこさっとこでした、貴重な体験、楽しかったです、ありがとうございました(京都府 60代 女性 SNさん)
貴重な体験が出来ました。完成した抹茶飴はとても美味しく、切り方次第でたくさん数を作れたり、オリジナリティのある形もでき、面白かったです。ありがとうございました。(京都府 30代 女性 AHさん)
今日は大変楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
帰り道もずっと飴の話をしながらワクワクしたまま帰りまして、自分が大阪のおばちゃんであることを再確認いたしました?
自宅に帰ってから直ぐに金柑飴と苺飴を作りました。子供の頃に作ったリンゴ飴は歯にくっつきましたが、今回は大成功??泡の加減、香りがたってきたタイミング、まだまだ沢山コツがいるなーと奥深さにワクワクします。(苺飴の頃には飴が煮詰まり過ぎて水と砂糖を足し直してなんとか形にしました。。)
生姜パウダーも買ってきましたので、明日は生姜飴の予定です、笑。
こんなに楽しかったのは、社長さんはじめ皆さんの飴作りに対する想いや優しさのおかげです。笑顔が溢れる素敵な場所でした。ありがとうございました。
↓以下、友達の感想です。
帰って即実践??
もうさ、わらび餅の美味しいこと!
今頂きました?
YouTube見ながら
社長のお人柄もやけど、従業員さんもそれを受け継いで、ほんと楽しいワークショップやったわ
今日は良いご縁をいただいて気持ちのいい一日やったわー
有難う??
岩井製菓のファンになりました (大阪府 50代 女性 shintaniさん)
初めての体験でしたが、丁寧にわかりやすく指導していただき楽しい経験が出来ました。ありがとうございました。(京都府 60代 女性 skさん)
初体験の飴作り、有意義な時間でした。有難うございました。(京都府 60代 男性 ochiさん)
体験教室、わかりやすくて、とてもよかったです。やはりカットは思い通りには出来ませんでしたが、美味しい!有難うございました。(京都府 60代 女性 okadaさん)
出来立ての飴がおいしかった。飴の生地に、抹茶練り込み始めてからの作業が忙しかった。でも楽しかったです(京都府 10代 女性 ysさん)
とっても楽しかった~(京都府 60代 女性 りーちゃんさん)
初めての飴作り、楽しかったです。自分で作る分、出来上がった飴に愛情を感じて食べるのがかわいそうなくらい可愛いです!色も海と空のスカイブルーでキレイ(≧∀≦)(京都 50代 女性 ピンクの豚さん)
あめがあったかくて美味しかった!また再チャレンジしたいと思った!(大阪府 10代 男性 りおさん)
飴づくりのコツを教えてもらい、楽しく体験できました。できたてのあたたかい飴に触れてとても気持ちが良かったです。飴に抹茶を練り込むのは難しかったですが、きれいな飴が作れて嬉しかったです。冷めるスピードが早いので、形を作ったり切ったりするのは時間との勝負でしたが、とてもたのしかったです。できたてほかほかの飴をはじめて食べて美味しかったです。 (大阪府 40代 女性 ちはるさん)
You Tubeで動画を拝見し、自分でもやってみたいと思いたち友人を連れ立って体験させていただきました。 500グラム程度と実際に職人さんが作られている量より遥かに少ない量でしたが大の大人がわちゃわちゃと固まりゆく飴に焦りながら作業し、気付けばあっという間の一時間でした。 説明も分かりやすく、丁寧かつ楽しく教えて頂きました。 子どもさん向けかなと思っていましたが、大人でも十分楽しめる体験でした。(兵庫県 30代 男性 拓斗さん)
念願の飴作り、めっちゃ楽しかったです!1人一つかと思っていたので少し残念でしたが、楽しかったです。家でまたやりたいと思います!工場長が優しくて本当いい人で、写真まで撮ってもらい嬉しかったです、ありがとうございました!(大阪府 30代 女性 まぴさん)
初めての体験で凄く楽しかったです。(兵庫県 10代 女性 さくらさん)
嫁さんと二人で体験したが飴作りは単純だが難しい所もあるが工場長と田中さんが的確に面白おかしく教えて下さり上手に出来ましたありがとうございます。(京都府 30代 男性 石ちゃんさん)
前から気になっていた抹茶飴づくり体験参加出来てとっても楽しかったです!飴を切る際は時間が無くてとにかく一口大に切るしか出来なくて形を考える余裕がなかったですがそれもいい経験でした。
主人と2人で参加したのでしばらくは抹茶飴には困らなそうです。量が量なので半分は抹茶を混ぜずにべっこう飴のままでも食べたかったかもとも思いますが多分それだと抹茶が多くて混ぜにくくなってしまったかもしれないので、また参加する機会があればちょっとだけ切り分けて2種類の飴を作ってみたいです。(京都府 30代 女性 I.Sさん)
ずっと訪問したかった岩井製菓様が飴作り体験をされていることを知り、参加させて頂きました。
とても難しくはないけれど、最後の方はどんどん飴が固まってしまうためスピードが必要な工程もあり、子どもから大人まで楽しめる体験だと感じました。先生方も丁寧に教えてくださり、随所笑いもあり、さすが関西の方だと思いました(笑)
岩井製菓様を知ったきっかけがDA PUMP YORIさんの「ちょっとヨリ道しませんか」でしたので、その事もお話させて頂いたところ、番組の反響が大きかったと聞き、ファンとしてとても嬉しかったです。
仙台在住のため、なかなか岩井製菓様の飴を買うことが出来ないのですが(三越にはある様です?)お土産も沢山作れましたしとても良い思い出が出来ました。
また機会がありましたら参加させて頂きます。ありがとうございました!(宮城県 40代 女性 さん)
分かりやすくてよくできた。美味しかった(宮城県 10代 男性 つかささん)
3年ぶりの帰省に合わせて、飴作り体験を申し込ませていただきました。親子3代一緒に体験した初めての飴作りはとても楽しく良い思い出になりました。優しく教えてくださりありがとうございました。 (静岡県 40代 女性 みっきーさん)
上記以外の参加者の感想はコチラ