クリスマスキャンディー

クリスマス用のカラフルキャンディ。 お手軽な価格で、飾り・オーナメントなど子供会やクリスマスイベントに最適です。

クリスマス オーナメントキャンディー

クリスマス オーナメント

可愛いスノーマンイラストの袋の中身は苺・メロン・レモン・ミルク・苺ミルクの5種類の中からお好きなものを選んでいただけます。 ゴム紐がついているためそのままツリーのオーナメントとしても使用できます!子供会やクリスマスイベント、ちょっとした季節のお土産にも最適です

希望小売価格(税込)
140円
原材料
苺:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック)/ メロン:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ベニコウジ・クチナシ)/ レモン:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ウコン)/ ミルク:グラニュー糖、水飴、全脂粉乳/ 苺ミルク:グラニュー糖、水飴、全脂粉乳、クエン酸、香料、着色料(ラック)
内容量
7粒
サイズ
7.5×10×1.5(cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

クリスマスツリーキャンディ

ツリーキャンディ

クリスマスツリーを模った苺・メロン味のステックキャンディです。お手頃な値段でツリー型の飴細工は子供会やクリスマスイベントに最適です

希望小売価格(税込)
216円
原材料
グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック・クチナシ色素、ベニコウジ色素)
内容量
2本
サイズ
28×9×3 (cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

「ブライダル」クリスマスキャンディー

クリスマスカラーの苺・メロン・京の露(べっこう飴)の3種類のミックスです。赤色のリボン付きで結婚式の2次会のプチギフトにぴったりです。

希望小売価格(税込)
216円
原材料
グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック、ベニコウジ、クチナシ)
内容量
10粒
サイズ
約10×12×4(cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

エッグオーナメント

クリスマスエッグオーナメント

オーナメントキャンディーはタマゴ型。手のひらサイズなタマゴ型容器の中の飴は苺・メロン・レモン・サイダー・ミルクの5種類の中からお好きなものを選んでいただけます。 見た目もシンプルでコロッとした形が可愛らしく、食べ終えたタマゴ容器は小物を入れてディスプレイなどにも。ひとつひとつ配ってプチギフトに、5つまとめて季節のプレゼントやお土産に最適です。

希望小売価格(税込)
270円
原材料
苺:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック)/メロン:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ベニコウジ・クチナシ) /レモン:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ウコン)/サイダー:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(青1)/ミルク:グラニュー糖、水飴、全脂粉乳
内容量
8粒
サイズ
5.5×7×12(cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

クリスマスパックキャンディ

クリスマスパックキャンディ

苺・メロン・レモン・ミルクの4種類の飴とクリスマスツリーキャンディーの詰め合わせです。 キュートなクリスマスの袋にサンタ(赤)・ツリー(緑)・星(黄)・雪(白)をイメージした飴とツリーの形をしたキャンディはクリスマスプレゼントにピッタリ。

希望小売価格(税込)
324円
原材料
グラニュー糖、水飴、全脂粉乳、クエン酸、香料、着色料(ラック・ウコン・ベニコウジ・クチナシ・黄4・青1)
内容量
90g
サイズ
15×11×4 (cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

スノーマンパックキャンディ

スノーマンパックキャンディ

かわいい雪だるまの袋の中には雪をイメージした、ふんわりと優しい味のミルク・苺ミルクの飴と苺のクリスマスツリーキャンディの詰め合わせです。 ゴムの輪っかがついているのでクリスマスツリーに飾る事も出来ます。見ても楽しく食べてもおいしいキャンディパックとなりました。

希望小売価格(税込)
378円
原材料
グラニュー糖、水飴、全脂粉乳、クエン酸、香料、着色料(ラック)
内容量
90g
サイズ
19×13×4 (cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

クリスマスキャンディー缶

クリスマスキャンディー缶

苺・メロン・レモン3種類の飴とクリスマスツリーキャンディの詰め合わせ。クリスマスカラーでフルーツ系を集めました。 缶に入っているのでそのままバックに入れてもち運びにも便利。小物入れなどにも使えます。

希望小売価格(税込)
486円
原材料
グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック・ウコン・ベニコウジ・クチナシ・黄4・青1)
内容量
15粒、ツリーキャンディ1個
サイズ
直径7.5cm×4cm
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

クリスマスブーツキャンディセット

ブーツキャンディセット

クリスマス数量限定キャンディセット。苺・メロン・レモン・ミルク・苺ミルクの5種類の飴とクリスマスツリーキャンディ、フラワーキャンディの詰め合わせです。 もこもこクリスマスブーツにたくさんのおいしい飴を詰め込みました。輪っかもついているのでクリスマスツリーの飾りやオーナメントにも最適です。

希望小売価格(税込)
1,296円
原材料
飴:グラニュー糖、水飴、全脂粉乳、クエン酸、香料、着色料(ラック・ウコン・ベニコウジ・クチナシ)/ ツリーキャンディ:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック・ベニコウジ・クチナシ)/ フラワーキャンディ:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック・ウコン・クチナシ・ベニコウジ・赤106・黄4・青1)
内容量
飴140g/ツリーキャンディ2本/フラワーキャンディ6本
サイズ
15×11×4 (cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

業務用クリスマスパック【送料無料】

業務用クリスマスパック 業務用クリスマスパック

クリスマスをイメ―ジした赤(苺)・緑(メロン)・白(ミルク)・金(べっこう)の4種類の詰め合わせです。 オリジナルフィルムはクリスマスを彩るサンタクロース・スノーマン・ツリー・リースがプリントされています。 愛らしいクリスマスのキャラ達や華やかなツリーとリースは見てるだけでも心躍ります。たっぷり1キロ入っているのでクリスマスのプチギフトとして小分けするもよし、 クリスマスシーズンをさらに盛り上げるお菓子として皆さんで食べるのもおすすめです!そして、さらに多い3,000粒入りのパックバージョンも販売しています。

希望小売価格(税込)
2,900円
原材料
苺:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ラック)/メロン:グラニュー糖、水飴、クエン酸、香料、着色料(ベニコウジ・クチナシ)/京の露:グラニュー糖、水飴/ ミルク:グラニュー糖、水飴、全粉乳
内容量
800g 約200粒(個包装)
サイズ
30×21×6(cm)
賞味期限
365日
オンラインショップ
京都の飴工房 本店
Yahoo!ショッピング店
楽天市場店
アマゾン
ぐるなび

クリスマスを祝う由来

キリスト教においてクリスマスは「イエスキリストの誕生日」ではなく「イエスキリストの生誕を記念する日」とされています。

しかし実は、聖書にはキリストが生まれた日についてはっきり書かれていません。三賢人が東の空に星を見つけ、救世主の誕生を知ったという記述から、さまざまに推察されてはいますが、12月25日に生まれたという説もないのです。

むしろクリスマスは、ゲルマン人などによる冬至祭りの「ユール」が起源と考えられています。実際、北欧では今でもクリスマスをユールと呼んでいます。

日本でも昔から冬至を「太陽復活の日」ととらえ、さまざまな祭りが開催されていたため、クリスマスを受け入れるのに抵抗はなかったと考えられます。

日本にクリスマスが定着する流れ

商業用のイベントとして一般的に広まったのは、明治37年(1904年)と言われています。約百年の歴史があります。

この時銀座にあった「明治屋」というお店がクリスマスツリーを店頭に飾ったことで、一般の人も認知していきました。 そして1910年頃、不二家が日本で初めてクリスマスケーキというものを作り、クリスマスの知名度は一気に広がっていきました。

昭和に入る頃になると、喫茶店やレストランなの飲食店がクリスマスメニューを取り扱うようになり、よりポピュラーなイベントとして定着しました。

その時代からは、毎年12月24日になると、クリスマスパーティーが各家庭で普通に行われるようになっていました。

日本におけるクリスマスの起源

1552年12月24日、山口県にフランシスコ・ザビエルがやってきて、リスト教徒を集めたミサを開いたのが始まりだそうです。 ミサというのは、カトリック教会の祭儀(神仏を祭る儀式)のことを言います。

ですが、江戸幕府の時代に禁教令(キリスト教禁止令)が発令したことで、クリスマスは一旦日本からなくなってしまいました。 その法令が明治に入って解禁され、少しずつ商業用に一般家庭に広まっていったということです。 日本のクリスマスも紆余曲折を経て今の私達の生活に根付いています。